【ご相談時の状況】
20代・女性のご相談者様(派遣社員・大阪府在住)は、大学在学中に奨学金を借りていました。就職後は、会社の研修への参加費や業務上の経費の自己負担を求められましたが、お給料だけでは支払うことができなかったため、借入れをするようになりました。
その後、何度か転職をされましたが、お給料だけでは生活費や返済に足りず、お金が足りなくなるとクレジットカードで日常の買い物をする生活となっていきました。
毎月の返済額がだんだんと増えていき、ますますお金が足りない状態となり、クレジットカードのリボ払いを繰り返すようになりました。限界を感じられたご相談者様は、自己破産をすることを考えられ、弁護士に相談に来られました。弁護士に相談に来られたときには、奨学金を含めた借金額は約720万円に膨れ上がっていました。
【ご依頼後、弁護士の対応】
奨学金に加え、多額の現金借入れやクレジットカードの利用により、借金額が約720万円になっており、ご相談者様のお給料では返済の見込みが立たず、自己破産をすることが最善の解決策と考えられましたので、弁護士が自己破産手続きについて説明しました。ご相談者様は弁護士の説明にご納得され、ご自身の状況をふまえ、自己破産手続きをすることを決められました。
ご依頼をいただいた後、まずは弁護士からご相談者様のすべての債権者(借入先)に対して、ご相談者様が弁護士に自己破産手続きを依頼し、その準備に入ったことを知らせる受任通知を送付しました。受任通知の送付により、債権者からの請求や督促が止まりました。
その後、弁護士はご相談者様から、借金が膨らみ返済をすることができなくなった経緯を詳しくお聞きし、ご相談者様にも必要な書類を集めていただいた上で、裁判所に提出する書類を作成し、自己破産の申立てをしました。
弁護士がご相談者様からお聞きした内容を裁判所に詳しく丁寧に説明したことで、自己破産手続きは問題なく進みました。ご相談者様には、反省文と生活再建策もお書きいただきました。弁護士からの助言もありましたが、ご相談者様自身が借金を重ねた経緯を振り返り、真剣に作成に取り組まれたことで、ご相談者様の反省や今後についてのお考えが裁判所にもしっかりと伝わるものとなっていました。
無事に自己破産手続きが終了し、ご相談者様の借金の支払義務は全額免除されました(免責決定)。借金総額【約720万円→0円】
【解決のポイント】
ご相談者様の借金の原因は、多額の奨学金に加え、研修への参加費や業務上の経費の自己負担を求められたことにありました。弁護士は、研修への参加が業務の一環であり、参加が事実上強制されていたとも言えるものであったことや経費の自己負担も会社から求められたやむを得ないものであったことを裁判所に十分に説明しました。その上で、ご相談者様が現金借入れやクレジットカードのリボ払いを安易に繰り返してしまったことを反省し、今後の生活再建策を具体的に考えていることも報告しました。
ご相談者様は20代であり、裁判所としても、自己破産後の生活再建についても関心を持っていると思われましたので、その点もふまえた書類を作成し、裁判所に提出しました。ご相談者様自身も自己破産手続きに真摯に取り組まれたことで、スムーズに自己破産手続きを完了することができました。
今回のご相談者様は自己破産手続きにより借金問題を解決されましたが、他にも任意整理や個人再生といった手続きで解決できる場合もあります。皆様からのお話をお聞きし、ご希望や状況に合わせた最善の解決策を弁護士が一緒に考えます。
借金の返済にお困りの方、膨れ上がった借金をどうすればよいか分からない方、借金問題を多数扱っている大阪・堺の大小路法律事務所の弁護士が親身になって解決策を考えます。自己破産・任意整理・個人再生など、債務整理のご相談をご希望の方は、まずはお気軽にご連絡の上、無料相談をご予約ください。